中国語教育実習

中国語科教育法も担当しているため、今週の月曜日、付属高校で教育実習中の学生の中国語の授業実習を見に行った。付属高校にはこれまで中国担当の専任の先生がいなかったので、教育実習は他の私立高校でお願いしていたのだが、専任の先生が採用されたので、今年から付属高校での実習も始まった。今年の中国語の教育実習生は5名。5名のうち3名が付属校での実習となった。

1限から3限まで3人の授業を連続して見せてもらったが、共通に感じたのが、授業時間の50分間の時の流れが均質で緩急がほとんど無いということだ。3人とも昨年の教科教育法の授業で、付属校を訪れ、今指導を受けている先生の授業を見学している。その時の彼らの驚きは、その先生が生徒とコミュニケーションをとりながら教室内の時間の流れや空気の濃さに自在に変化をつけていたことだった。しかし自分が実際に教壇に立ってみると時の流れや空気の濃度を制御するのは並大抵の技能ではないことが分かる。2週間程度の実習でそういったものを体得することはそもそも無理な相談で、教壇に立って1年2年と経験を積むうちに自ずと会得していくものなのだろう。もし1、2回の経験で自然にそれが出来てしまう学生がいたら、それこそ教員向きの、ある種特別な才能を持った者ということになるのだろう。(大学で中国語を教えるようになって20年以上たっても、なかなか満足できる授業の出来ない私は本当は大きな口をたたけないのだが)

新設される複合文化学科でも中国語の教員免許を取得できるようにする予定だが、もともと教員養成や外国語教育に特化した学部でも学科でもないので、教員希望者がどの程度になるか分からないし、そもそもどんな学生が入学して来るやら全くわからないのである。