三越から総督府へ

過去の台湾研修ブログ(セキュリティー版)から、個人情報の含まれてない雑記的文章をこちらに移します。

—————-2005台湾研修ブログ—————-

台湾では一時期ラーメンブームがありました。もう10年近くなりますが、今の日本の冬ソナブームのように台湾で日本ブームが起きました。火付け役となったのは東京ラブストーリーなどに代表されるトレンディードラマでした。衛星放送でチャンネルが増えドラマ不足のところにうまく日本のトレンディドラマがフィットしたんですね。“哈日族”なる言葉が生れたのもこの頃です。何やら今の冬ソナ現象とよく似ていますね。次々と放映される日本ドラマがヒットし、台湾の巷にはドラマの主人公たちが身に付けているファッション、食べているものが氾濫し始めました。ラーメンブームはこういった流れの中で生れました。でも...

“哈日”現象から数年後、何と台湾でも冬ソナブームが起きました。日本ドラマのヒットでドラマの放映権の値段が高騰し、それじゃあずーと値段の安い韓国のドラマを買ったらどうかということで、流してみたら日本のドラマに飽き始めた台湾の人々の心をぐっと掴んでしまったのでした。日本と違い若い層に受け入れられました。ここ数年は“哈日”より“哈韓”がブームです。そして日本から進出したラーメン店も1軒また1軒と店を畳んでいったのでした。

しかし、台湾の消費文化の中心に君臨するのは相変わらず日系デパート(三越とそごう)です。どちらも台湾に何店舗も構えています。台北駅前にはヒルトンホテルと並んで三越があります。研修中にどうしても日本製の日本のものが食べたくなったら、ここの地下の食品売り場に行ってみましょう。チョコレート、キャンデー、お菓子、その他日本製品が並んでいます。お刺身も売っています。上の階で扱われている商品も日本製のものが多く、三越は台湾の人にとっても最高のブランドの一つになっています。

さて、台北駅前の三越で見落としてならないのは、土曜や日曜のイベントです。大隈講堂前広場より狭いスペースなんですが、チャリティーイベントや広告イベントが良く行われています。TVドラマの宣伝イベントなども行われ台湾のトップスタークラスもよくイベントに参加しています。日本だとテレビスターを間近に見たり握手したりというのはそうそう機会があるものではありませんが、台湾では、「両替と食事」の項で首相官邸にふれたように、何でも身近な感じがします。人口も2,000万ぐらいなので、全体にこじんまりしているんですね。

この三越から一本西よりに南北に走る大通りを重慶路といいます。この重慶路は道路の両側に書店がぎっしりとならんでいます。大きな店は定価販売ですが、「全本60元」などとうたうディスカウント書店も何件かあります。本屋をのぞきながらこの通りを南に向かって歩いていくと、突然広い空間に突き当たります。右手に見える荘厳な建築物が総統府(日本統治時代の権力の中枢であった総督府)の建物です。朝鮮の総督府は壊されましたが、台湾の総督府はいまだに権力の中枢として使われつづけています。

この総督府の手前に少し小ぶりだけど重荘な建物があります。これは日本統治時代に台湾紙幣を発行していた台湾銀行本店です。現在では民間銀行となり、紙幣の発行はしていません。師範大学前の支店と同じように本店でも日本円の両替ができますので、ここまで来たら建物の中に入って両替を頼んでみましょう。

こうしてみると重慶路はかつての日本の象徴である総督府と現在の日本の象徴である三越を結ぶ、まさに歴史の道でもあるわけです。それは政治支配から文化支配への道であり、その道の両側には書物という文化であり歴史そのものであるモノを売る店が並んでいるというのは、これまた何て象徴的な風景なのでしょうか。などと考えてみるのもいいでしょう。

—————- 2005台湾研修ブログ—————-

↓三越前広場でのイベント(壇上にいるのは放映中のテレビドラマの出演者たち)

↓総統府(旧総督府)