先生は走る 先生は走る それが12月
先生は走る~ 先生は走る~ それが12月~
いまから16年前、北陸の地で初めて迎えた12月、NHKのみんなの歌で流れていた。毎年この時期になると耳元で聞こえてくる気がする。日本海側の冬は太平洋側の冬とは全く違い、毎日どんよりとした曇り空、かみなり、みぞれ、雪。赴任一年目の私は、とにかく必死で走っていた気がする。
2002年、今から4年前の12月は台北での在外研究中で、走ることもなく、本当にのんびりと過ごした。その頃、台湾の街では数多くの「先生」方が走り回っていた。台北市長選に立候補した国民党の馬英九、民進党の李応元をはじめ、同時に行われた市議会議員選の候補者たちが、走る、走る。いたるところで「先生」を見かけた。夜の公園にやってくる。公園には屋台のようなものが出ていて、候補者がやって来ると短い演説と、時には支援者とカラオケを歌う。そしてまた走り去る。街角には突然旗をはためかせた選挙応援の車が10台、20台つらね、あたかも暴走族のように(スピードは遅いが)走り去る。この選挙風景を眺めている時にやはり耳元で鳴っていたのが「先生は走る~」だった。日本の選挙もお祭りだが、台湾のそれは日本の数倍のお祭りだった。もちろん、議会や議会外でのパフォーマンスも華やかだが。
2006年の12月、今回も「先生」方は走り回ったのだろう。そして応援の車も。今回は民進党の陳総統夫人の公金不正使用スキャンダルが大々的に報道されたかと思うと、これまた絶妙のタイミングで国民党の馬英九主席の公金がらみのスキャンダルが報道され、メディアが大活躍であった。そんなお祭り騒ぎの中で、人々は冷静にも、台北と高雄で国民党と民進党が一勝一負という絶妙な判断を下したわけだ。台湾の政治の季節は、2008年の総統選までまだまだ続く。
さて、今年は私も久しぶりに少し走り回っている。毎年この時期にやってくる仕事に加え、複合文化学科の開設に向けての準備作業が山場を迎えているからだ。4月から実際に動き出すものを一つ一つ確認して行くと、いろいろとほころびが見つかってくる。その一つ一つを繕って、4月から何とかスムーズに動きだせるようにするための地道な作業。とはいってもこういったものは教員が勝手にやるとほころびをもっと大きくしてしまうので、実際のところは事務の方々頼りになのだが。
複合文化学科ですが、内容についてメール等で色々と質問をもらっています。何をやる学科なのかよく分からないといった指摘を受けることもあります。そこで、新学科の内容を少しでも分かりやすく、多くの方に知ってもらうため「複合文化学通信」なるものをWeb上で発行することにしました。第一号(12月15日発行)を少し早いですが、複合文化学科HPに掲載しましたので、受験考慮中の方は是非ご覧下さい。
さて、最後にもう一つ。台湾研修まだ空きがありますので、考慮中の方はよろしく。