胡錦濤中国国家主席の早稲田大学での講演について

中国の胡錦濤国家主席が明日(5月8日)午後に早稲田大学大隈講堂で講演するそうだ。「そうだ」と書いたのは、現時点(5/7午後2時30分)では、早稲田大学の教職員、学生に対して講演が行われるということが公式には一切告知されていないからだ。聴講希望者の募集も行われていない(公式には)。新聞やテレビ、中国の新聞サイトでは訪日日程として早稲田大学での講演が組み込まれていることがさかんに報道されているにもかかわらずである。なんとも不思議なことだ。

中国国家主席講演については、早稲田大学にはすでに「前科」がある。10年前の江沢民前主席の講演(これも大隈講堂で行われたのだが)の際に、講演の聴講希望者全員分の名簿を、本人に無断で警察に提供し、そのことをプライバシー権の侵害として訴えられ、最高裁まで争った末に大学が敗訴している。

羹に懲りてなますを吹くではあるまいが、聴講者を公募しなければ、講演に際して野次をとばす不逞な輩も紛れ込むことはあるまい。粛々とした雰囲気の中で、また熱烈なる歓迎の中で講演が行われることだろう。前回のように、講演中に一部の学生が座席から立ち上がって「中国の核軍拡反対」などと大声で叫ぶといった事態は生じないだろう。

このような形の講演にセレモニー以上のいかなる意味があるのか?もちろんセレモニー自体もメッセージたりうるが。そもそも大学で講演をするとはどういうことなのか。合点のいかないことばかりである。

どのような立場にたつにせよ、胡主席の講演を聞きたいと考えている早稲田大学の学生が、一人でも多くその機会が得られることを望んでいる。

と、ここまで書いて授業に行き、戻ってきてWaseda-netポータルを見ると、なんと初めて講演についての掲示が出ているではないか。お題は「中華人民共和国胡錦濤国家主席来日特別講演会実施に伴なう入構制限について」。教職員、学生に初めて知らされる情報が「入構制限」とは。予想はしていたものの実際に目にすると憤りを通り越して、何とも情けない限り。

胡主席の講演を聞きたいと考えている早稲田大学の学生が一人でも多く参加できること、そして何よりも現在の中国に対してどちらかというとマイナスのイメージを持っている学生が一人でも多く参加することこそ、大学において講演が行われる意味があり、未来に結びついていくものだと思うのだが。