大隈庭園の孔子像-いつも知らないうちに-
午前中、中国のニュースサイトを見ていたら早稲田のニュースがいっぱい。6月16日に早稲田大学で孔子像除幕式が行われたって。そんなこと聞いてないぞ。
このところ早稲田では教職員や学生の知らない事ばかり。大きなニュースは全て中国や日本の報道で始めて知る。
そう言えば去年の春、中国の温家宝首相来日に合わせてこっそり行われた早稲田大学孔子学院調印式を知ったのも中国のニュースサイトだった。中国では大々的に報道されるのに、早稲田の教職員や学生にはお知らせはない。確かずいぶんたった後で、大学ポータルに載った気がする。
先月の胡錦濤主席の早稲田での講演も事前に教職員や学生に知らされることはなく、当日の朝(私は、手違いで前日に一瞬出してしまった通知をたまたま目にしてしまったようだが)はじめて、講演のための入構規制の通知が出されただけだった。いまだに、教職員や学生に対して、どういう趣旨で胡錦濤主席を早稲田に迎えたのか説明はない(教職員や学生にしかるべき説明をすべきだとの要望は理事会に対していっぱい出されているんだけどね)。胡錦濤主席の早稲田訪問予定を知ったのも中国や日本のニュースサイトからだった。
しかし、中国のニュースサイトの記事をそのまま信じてはいけないと、大隈庭園に行ってみると。それは見事な孔子様。
儒教にそれなりの共感を持っている私にとっては、身近なところに孔子像があってもそれほど気にならないが、本当に良いのかな。
今後、それなりの立場の方から銅像を贈られたら、やはり大隈庭園に並べていくしかないだろう。キリスト様、お釈迦様、親鸞様、日蓮様、、、大隈庭園は宗教流派の創始者像の展覧会場になる。
ニュースに引用されている孔子像除幕式での白井総長のスピーチに「この孔子像は今後永遠に・・・であろう」という表現があるが、この表現を借りれば「この孔子像はその貴重な第一歩として今後永遠に記憶されるであろう」とでも言おうか。
白井総長のスピーチの(・・・)は以下の記事を読んでみてね。中国語だけど。今日中国のサイトのいたるところで見かけたこのニュースの元はここ「新華網(新華社のサイト)」http://news.xinhuanet.com/newscenter/2008-06/16/content_8381078.htm
