中国のドキュメンタリー映画のついての講演会のご案内

木之内誠さん(都立大学/首都大学)から中国のドキュメンタリー映画のついての講演会のご案内をいただきましたので、こちらに転載します。興味のある方は、是非どうぞ。
***************
◎藤岡朝子氏講演会
「ドキュメンタリー映画から見える中国の記憶~山形国際ドキュメンタリー映画祭の20年~」
中国のインディペンデント・ドキュメンタリーは、天安門事件の前後に生まれましたが、その後、小型で廉価なDV(デジタル・ビデオ)カメラの出現によって、表現の垣根が低くなり、現在多くの作品が、変わりゆく中国のさまざまな現実を映し出しています。一方、今年で第11回目をむかえる山形国際ドキュメンタリー映画祭は、これまで中国のドキュメンタリストたちの目標や交流の場となってきました。そうした中国ドキュメンタリーと山形映画祭の関係性は、映画祭をきっかけにドキュメンタリーの世界に飛び込んだフォン・イェン監督の『長江にいきる』(小川紳介賞受賞)という傑作の誕生に結実したといえます。今回は、具体的な交流をとおして中国のドキュメンタリストたちを励ましつづけてきた藤岡朝子氏に、中国ドキュメンタリーと山形映画祭の20年を振り返りながら、中国のドキュメンタリストたちとの出会い、そしてドキュメンタリー映画から見える中国の記憶についてお話しいただきます。(参考映像の上映があります)
講演者:藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭東京事務局ディレクター)
日時:2009年2月8日(日)14時~16時
場所:首都大学東京(南大沢キャンパス)6号館101室(京王相模原線南大沢駅下車徒歩5分)
http://www.tmu.ac.jp/access.html
http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide.html

主催:首都大学東京(東京都立大学)中文研究室/世話人:木之内誠
資料協力:ドキュメンタリー・ドリームセンター
お問い合わせ:
  首都大学東京中文研究室 042-677-2145
  kinouchi@tmu.ac.jp

講演者プロフィール:
幼少期より13年間米国とドイツで育つ。映画配給会社、写真家助手を経て1993年より山形国際ドキュメンタリー映画祭のスタッフとなる。2003年までアジアの新進映像作家を紹介する「アジア百花繚乱」、「アジア千波��万波」プログラムのコーディネーターをつとめる。1997年来、ベルリン映画祭等で日本映画を海外に紹介するさまざまな事業に関わる。映画関係の通訳や字幕翻訳を数多く手がけ、国境を越えて映画と観客をつなぐ仕事を中心とする。2006年よりアジアのドキュメンタリー製作・配給を支援するAND(アジア・ネットワーク・オブ・ドキュメンタリー)を立ち上げ、プサン映画祭の製作助成プログラムのアドバイザーをつとめる。
『長江にいきる 秉愛の物語』
2009年2月下旬「ユーロスペース」にて公開
http://www.bingai.net/index.htm
山形国際ドキュメンタリー映画祭2009
10/8~10/15
http://www.yidff.jp/home.html
***************