授業期間が13週になったことで
久しぶりの書き込みです。
3.11以降、なかなかまとまった休みが取れなかったのですが、今日、明日は家で過ごせるので、本来地震の影響の少ないはずの地下室なのに、転倒防止がしてなかったため本棚が倒れ、足の踏み場もない状態になっている書斎の片づけをしている。
さて、震災への対応により、私の勤務先(早稲田大学教育学部)では4月20日に新入生ガイダンス、入学式等はなく、ゴールデンウイーク明けの5月6日授業スタートという日程になった(例年の日程だと、3月30日、31日に新入生ガイダンス、4月1日に大学入学式、3日に学部入学式で、6日から前期授業開始)。前期授業の終了日は、さすがに電力状況を考えれば暑い夏休みに授業をすることはできないので、8月4日とした(予定では8月2日だったので2日延長)。
授業期間が15週(+授業を休んだ時の補講や試験を授業と切り離して行う場合のための16週)から13週に減ったため2回分の内容をどのように消化するか頭を悩ませている。2回分といっても、従来、4月6日からの第1週は履修者もまだ確定していないためオリエンテーション的な内容しかできず、実質的な授業は第2週からであり、シラバスもそのようになっている。今年は5月6日には履修者がほぼ確定しており、第1週から本格的な授業を始められるので、実際には授業回数が予定より1回りないというこになる。
1回分の内容を実際に補講するとなると、月~土、1限~6限(場合によっては7限)をフルに使って授業を展開している教育学部では、履修者全員が出席可能な時間に設定することは不可能なので、コースナビ(早稲田のe-learningシステム)上でオンデマンド補講をするのが現実的対応かも知れない。あるいは、13回の授業に入りきらない1回分の内容を何とか調整して13回の授業の中に入れ込み、不足分をプリントや課題で補うか。
幸い既に幾つかの科目で授業欠席者用あるいは授業復習用のオンデマンドコンテンツが作ってあるので、それらをフル活用することも考えている。
ということで、授業期間は13週になりましたが、その分、これまでより濃厚な授業や課題が待っていますので、私の授業を取る予定のみなさんは、心の準備をよろしく。