中国の高速鉄道事故を通して福島原発を考える
このところ日本のメディアは毎日のように中国の高速鉄道事故を取り上げている。新幹線に関しては中国のいう独自開発や海外での特許申請などが日本人を苛立たせていたところに見事なタイミングで起きた事故であることが一つの理由であろう。また、事故が起きたのが東部の発展地帯であるため日本のメディアの現地取材が比較的楽なこともある。しかし最大の理由は、中国のインターネットでこの事件に関して政府公式見解以外の情報や意見がものすごい勢いで書き込まれていて、政府がそれを規制しきれていない点にある。公式メディアでは、たとえばテレビでは政府公式見解に反する報道をしたことによる番組打ち切りやキャスターの降板などが既に行われているが、インターネット特に掲示板やつぶやき系のメディアでは、まさに政府公式見解を否定する情報が氾濫している状況である。今回の事件では、日本の新聞、テレビはこれら日々刻々と新たな情報が提供されるインターネットメディア上の情報をはじめて本格的に利用できるようになった。
中国では以前から政府公式発表はあまり信じられていない。人々は、個人が持つネットワークからの情報の方を信じる。もともとは口コミネットワークだったが、現在では携帯メール、インターネットメディアに移行しつつある。
高速鉄道事故に関する中国国内の状況(政府発表、既存メディア、インターネットメディアと人々との関係)は、福島原発事故での日本の状況とうり二つである。多くの人々は政府公式発表ではなく、テレビ、新聞といった権威のある既存メディアでもなく、インターネットメディアの情報の方を信じていた。このことについては4/3にも記した通りだが、今回の高速事故報道を通してあらためて「日本も同じジャン」と感じたしだい。
さて日本のメディアが参考にしている中国のインターネットメディアの主なものは以下の二つ。
百度(主に「貼吧」):http://www.baidu.com/
新浪網(主に「微博」):http://www.sina.com.cn/
中国語を学習したことのある人は覗いてみましょう。