中国語教師をやっているけど、自分自身の第一外国語は英語、第二外国語はドイツ語だった
国際文化フォーラム主催 ミニシンポジウム 「21世紀の日本の外国語教育を考える」~「わかる」から「できる」、そして「つながる」へ~に行ってきた。
パネリストは、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語(アメリカでの)、英語と様々な言語からの話がありとても有意義な時間を過ごした。もう少し時間がほしかったが。フロアとの意見交換の時間がわずかではあるが用意してあったが、意見交換の機能をはたしていなかったのは残念だった。
こういった会合に出席するととても良い刺激を受ける。僕も来年は「つながる」授業を目指そうかな。
さてこれがなぜタイトルの「中国語教師をやっているけど、自分自身の第一外国語は英語、第二外国語はドイツ語だった」につながるかというと、今日のシンポジウムの韓国語のパネリストが僕の大学1,2年の同級生だったからだ。30数年ぶりに顔を見た。僕たちが卒業した大学の教養部(1,2年が所属するところで、多くの大学に昔はこういった組織があった)は第二外国語でクラスが作られていたL1,2-11クラス。文学部ドイツ語クラスに所属していた。当時の第二外国語はドイツ語、フランス語、ロシア語だけで、中国語や韓国語は選択しようがなかった。僕は週1コマの授業が置かれていた中国語を3つ目の外国語として選択した。
高校で地理を教えていたはずなのにいつの間に韓国語教師になっていたの?その上、話もうまい。「わかりやすい」「おもしろい」「たのしい」は「いい授業」。でも「いい授業」には落とし穴がある。目指すべきは「わかる」「できる」「つながる」授業というわけだ。
今日のシンポジウムの何に感動したかって、それはこの旧友の変貌ぶりだ。