中国方正県「満州開拓団」慰霊碑をめぐる官製メディア対インターネットメディアのせめぎあい

黒龍江省の方正県に満州開拓団の慰霊碑が作られたことが、「漢奸」行為であるとしてインターネットメディアでたたかれ始めた。先月末、まだ中国高速鉄道で政府批判が渦巻いていた頃のことである。やばいと感じた政府は官製メディアを使って沈静化を図った。

ところが、8月3日にインターネットメディアでの批判の盛り上がりを背景に、5人の男がこの碑に落書きをし、一部を壊するという事件が起きインターネットメディアではこの4人を英雄視し、ものすごい盛り上がりを見せ、これが引き金となって他の場所でも日本人墳墓、慰霊碑襲撃が起きそうな雰囲気になっている(例えば百度の貼吧には南京での襲撃報告が書き込まれているが真偽のほどは分からない)。メディアでもこのニュースが大きく取り上げられ「方正县“开拓团碑就是小“靖国神社”(開拓団碑は小さな靖国神社である)」といったような論説も登場している(http://news.china.com/focus/fzxwkttlb/11104538/20110804/16687023.html)。

官製メディアではこのニュースは一切取り上げられていない。ただ人民網の強国論壇では書き込みが見られる。表立ったニュースで反論をするのではなく、インターネットメディアの書き込み等で、何とか事件を収拾の方向に向かわせようとしている様子がうかがえる。

例えば百度の貼吧では、「这些天我一直在支持砸碑,可看了碑文序文后、我后悔了!!(ここ数日僕はずっと石碑襲撃を指示してきたけど、石碑の序文を読んだ後は後悔してるんだ!)」といったような投稿が見られるようになっている。もちろん袋叩きにあっているが。

日本でもネット上の言説は極端になり、とりわけ右に偏る傾向にあるが、中国ではさらに直接的に、とりわけ日本が絡むと一気に愛国にぶれる。一部では、先に記した高速鉄道事故に対する怒りがそのままこの慰霊碑事件に出口を求めて流れ込んでいるような気配さえある。

ここには碑文の序文を張り付けませんが、興味のある人は読んでみてください。この碑文でさえも受けつけられないのだから、やはり大和族と漢族は感覚的に多きなズレがあるんでしょうかね。ただネットで騒がれるまでは、方正県の中国人の方たちは特に問題にしていなかったし、この慰霊碑も中国の外交部(外務省)の承認のもとに作られようですので、ネットであおられた人たちが許せないという気持ちを抱き、それがどんどん膨れ上がっていくという現象が生じているとも言えます。

中国方正県「満州開拓団」慰霊碑をめぐる官製メディア対インターネットメディアのせめぎあいはまだしばらくは続きそうです。