今度は教員免許の国家資格化だって?-どこまで迷走すれば気が済む教員養成制度改革‐

今日は朝からカダフィ大佐死亡のニュースが大きく取り上げられているが、その陰に隠れて、私たち教員養成に関わっている大学関係者にとってはびっくりするというか呆れ果ててしまうニュースが飛び込んできた。信じたくないけど。

「<教員免許>国家資格化を検討 文科省が今年度中に方向性」(毎日新聞)

何だこれは?実は教員養成制度、教員の資質向上については自民党政権時代に改革が行われた。というか改革実施中。

2006年の中央教育審議会の答申に基づいて、教員養成については教育実習が終わった後の4年後期に「教職実践演習」という教職課程で履修した科目の総合的な振り返りを行い、教員に必要な資質が身に付いたか最終的に判断する科目が必修とされ、大学が教員免許を出す学生の資質保証をする制度が作られ、現在2年在学中の学生がその最初の適用学年となっている。つまりまだ制度変更中ってこと。

教員の資質向上については、教員免許更新制度が2009年度から始まったばかりで、その総括もなされないまま、一旦は廃止がほぼ決まったものの法改正ができず、止めるのか続けるのか分からないままずるずる3年目。同時に打ち出された教員養成6年制についても議論が続いていたと思うのですが、今度は国家資格化の検討ですか。

教員養成制度改革については、腰を据えてじっくりと検討してもらえないもんですかね。そして一度決めて実施したら、最低でも10年程度は変更しない。そのくらい経たなければ制度変更に効果があったのかどうか検討する材料も集まらないでしょ。まして「教職実践演習」なんてまだ始まってもいないんだから。

以上、教員養成制度改革論議にここ数年振り回され続けている教育学部教員の愚痴でした。失礼しました。