「漢字シンポジウム-中日漢字の発展の歴史と未来を探る-」(1/11 9:30~18:00、早稲田大学大隈小講堂)ご案内

早稲田大学孔子学院主催の「漢字シンポジウム-中日漢字の発展の歴史と未来を探る-」が以下の日程、内容で開催されます。興味のおありの方はどうぞ。

日時:
1月11日(水)9:30~18:00

場所:
早稲田大学大隈小講堂

内容:
「20-21世紀中国の漢字と漢字学」
発表者:王寧(北京師範大学文学院教授)
コメンテーター: 笹原宏之(早稲田大学社会科学総合学術院教授)

「現代中国の文字政策」
発表者:李宇明(中国国家語言文字工作委員会副主任、教育部言語文字情報管理司司長)
コメンテーター:佐藤栄作(愛媛大学教育学部教授)

「情報化時代における中国漢字の応用」
発表者:王翠葉(中国教育部言語文字情報管理司副司長)
コメンテーター:笹原宏之(早稲田大学社会科学総合学術学院教授)

「現代漢字システム最適化の基本原則」
発表者:王立軍(北京師範大学文学院教授)
コメンテーター:佐藤栄作(愛媛大学教育学部教授)

※発表は中国語で行われます(日中逐次通訳あり)。

自由討論

対象:早稲田大学教職員、学生及び一般の方
参加費:無料
申込: 所属、氏名、連絡先を明記の上、wci@list.waseda.jp にお申し込みください。

私自身は早稲田大学孔子学院や今回のシンポジウムの運営に関わっていませんので、質問等は上記アドレスにお願いします。