今日から2/23まで早稲田キャンパスはロックアウト、ついでに僕が受けた頃の大学入試について思い出を少し
今年度の授業、試験も昨日までですべて終わり、今日から春休み。早稲田キャンパスはロックアウト。学生さんたちは大学入試が終わる2/23までは学生さんや一般の方はキャンパス内に入れません。
学生として通った大学、以前勤めていた大学では入試だからといってキャンパス立ち入り禁止などということはなかったので、最初の年はびっくりした。そもそも入試が学部ごとに10日以上も延々と続くということも想像の埒外だった。
僕が受験したころはまだ共通一次試験(大学入試センター試験の前身)もない頃で、国立の大学は入試時期で一期校(3月上旬に試験)、二期校(3月下旬に試験)に分けられ、各大学は1回だけ入試をしていた(東大は一次試験と二次試験をしていた)。入試は2日~3日かけて、ちょうど今センター試験の受験科目として指定しているものを、各大学が独自に記述式でやっている感じ。
僕が受けた大学では文学部なのに最終日(3日目)の午前に2時間半の数学の試験があった。何とその大学の数学の試験では「公式集」が配布され、試験中に使えたんだよね。そんな大学は当時他にはなかった。今でもないんじゃないかな。
昔から、そして今でも記憶力の悪い僕にとっては、これは命綱のようなものだった。公式がなかなか覚えられない僕は、数学の問題を解くとき、しばしば公式を導き出すところから始めないといけなかった。当然時間が足りなくなるのは当たり前、焦ってミスも連発するというのが常だったので、大助かりだった。入学した後で話をしてみると、実際に「公式集」を使ったのは回りでは僕ぐらいのもので、みんな「公式集」に載っているまさに基本的な公式ぐらいは当然頭に入っていたんだよね。
実際にはほとんどの受験生は使わないのだが、数学の試験で「公式集」を問題と一緒に配布することは<「知識」があるかどうかは問わない、問うのは(知識を)使えるかどうかだ>と宣言していることになり、この姿勢は今でも、というか今だからこそ高く評価している。受験生だった当時はありがたいだけだったが。