【ほうこさいブログ】機械翻訳リテラシーが欠如した状態で機械翻訳を利用するとこうなってしまう―東北観光博サイト、奈良市観光協会サイト事件から見えること―

しばらく前に東北観光博サイトの外国語ページの翻訳がめちゃくちゃだったことがニュースになったが、今度は奈良市観光協会サイトが同じ理由で多言語化した外国語ページが閉鎖中だそうだ。

読売新聞によると<担当者は「自動翻訳で内容を更新するには、単語登録しなければならない言葉が多過ぎる」と頭を抱えている>とのことだが、本当に担当者がこのような発言をしたとしたら、呆れ果てしまう。http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120526-OYO1T00431.htm

機械翻訳はここ数年かなり精度が高くなったが、当然ながら限界があり、誤りもある。機械翻訳の辞書に登録されてない固有名詞は正しく翻訳できるわけはないし、多義性を持つ文にも誤訳がつきものである。人が翻訳するのと異なるシステム、論理で翻訳されているのだから、その限界を知ったうえで上手に使っていくのが人間の知恵というものだろう。

僕たちは、自動車に部屋まで来てもらおうとは考えない。一方通行や駐停車禁止区間があれば、不便ではあるが、目的地から離れた所に車を停めて、あとは自分の足で目的地まで歩いていく。時にはブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えてヒヤッとしたり、それこそ交通事故で毎年多くの人が亡くなっている。それでも何とかだましだまし自動車を使い続けている。機械というのは所詮そのような不完全なものであり、人がその不完全な部分を補って使っていくものである。

なぜ、機械翻訳を使う際にそのようなことに思い至らないのか不思議でならない。固有名詞の対訳を準備せずに機械翻訳を使うのは、ハンドルなしで車を運転するようなもので、事故が起きて当たり前。自動車の運転をするのに一定の知識や技能の習得が必要なように、機械翻訳を使うにも一定のリテラシーが必要である。これは、翻訳を提供する側だけでなく、翻訳結果を読む側ににも必要なものである。

今後は、機械翻訳リテラシーが外国語能力と同様に、いやそれ以上に必要とされる時代になるだろう。