麻疹でSARSを思い出す

私の勤める大学が昨日の4限から麻疹のため全学休校になってしまった。めったにあることではないのでドタバタしている。

今回の麻疹騒動と同じような事、いや何倍も深刻な事態が4年前に中国を中心に起きた。SARS騒動である。数ヶ月の間に500名を越す死者を出したSARSは、今回の麻疹騒動の比ではなく、感染地の人々にとっては、それこそ死と隣り合わせにいるような状態だった。中国の大学では数ヶ月にわたって立ち入り禁止措置がとられ、教育機能が完全に麻痺し、日本人留学生もほぼ全員帰国した。

そんな騒動の中、私たちが北京大学と共同で実施していたテレビ会議システムを利用した遠隔チュートリアル授業は休むことなく行われていた。このことは中国の人々にとって衝撃的だったようで、北京大学の研究者チームが翌年この遠隔チュートリアル授業について報告した論文には、「非常時期的漢語遠程教学(非常時の中国語遠隔教育)」という、ちょっと引いてしまうような題名がつけられていた。

実はSARS騒動、台湾研修ともちょっと関係があって、SARSが大流行する直前の2003年3月の研修では、参加者の一人が腹痛を訴えたため、世話をして下さる先生がその学生を台湾大学附属病院に連れていってくれた。腹痛は大したものではなく薬をもらって帰ってきたのだが、後から分かったことによると、何と、ほぼ同じ時刻に台湾でのSARS第一号患者が台湾大学附属病院にかつぎこまれていたのだ。幸い何事もなかったのだが、今から考えると冷や汗ものである。本当になにごともなくてよかった。