言語文化教育学会第9回大会(11/14・15)のお知らせ
言語文化教育学会第9回大会のお知らせです
〔事前の参加申込みは不要です。どなたでもご参加いただけます。〕
日時:2009年11月14日(土)15(日)
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス14号館 8階 801教室
参照:http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
大会テーマ:諸外国における母語教育に関して
参加費(会員・一般):1000円、予稿集を必要としない学生:無料(受付で学生証をご提示ください)
使用言語:日本語
11月14日(土)
10:00 受け付け開始
10:30-12:00 基調講演
(早稲田大学教育・総合学術院 町田 守弘 氏)
12:00-13:30 昼食休憩
13:30-17:30 シンポジウム
「国語力が危ない!-世界の母語教育との比較から-」
パネリスト(コーディネーター)
榎本 隆之 氏〔早稲田大学高等学院〕 日韓の母語教育事情
パネリスト
スタント カワン(SOETANTO, Ken K.)氏〔早稲田大学国際教養学部〕 インドネシアの母語教育事情
佐渡島 紗織 氏〔早稲田大学留学センター〕 アメリカの母語教育事情
志村 良子 氏〔青山学院大学大学院生〕 ドイツの母語教育事情
18:00-20:00 懇親会
11月15日(日)
10:30-12:00 個人発表(司会:中田清一理事)
・‘Out’がもつメタファー用法の体系的指導に関する一考察
(帝京大学可児高等学校・中学校 非常勤講師 萩原 伸一郎)
・小学校での聴覚障害児支援~情報保障としての要約筆記~
(昭和女子大学大学院博士後期課程2年 星野友美子)
・THIS・THAT:コ・ソ・アとの対照から
(青山学院女子短期大学 湯本 久美子)
12:00-13:30 昼食休憩
13:30-17:00 個人発表(司会:土岐哲理事)
・モンゴル語母語話者向けの日本語の受身の指導に関する考察
(昭和女子大学文学研究科博士後期過程 ガンツェツェグ)
・授受補助動詞「~てもらう」の運用-コーパスデータから-
(昭和女子大学大学院博士課程2年 関根和枝)
・条件節「ば」の用法と文末制限について
(昭和女子大学大学院 谷口 真樹子)