前期授業終了。しかしまだお休みにはならない。
震災のため5月6日から始まった前期授業期間が本日で終了。ほっと一息。ビールもうまい。授業期間は昨年より短かったのに、逆に長く感じた。この感覚は僕だけのものではなく、学生や他の先生たちも同じように感じていたようだ。いつもだと途中で中休み的な授業を入れたりして緩急をつけた日程を組めるのだが、今年は13週全力疾走のような感じか。とにかくぐったり。
学生の皆さんは試験が終われば、全てから解き放たれて夏休みに入るのだが、教員にとっては忙しく憂鬱な日々がしばらく続く。試験答案やレポートの採点、それから採点簿の提出。まだまだ休みはない。
明日は会議が二つ、土日の二日間はオープンキャンパス。土曜日は保証人との懇談会(ペアレンツデー)も開かれる。採点が来週の木曜日あたりまでかかるとして、あと1週間は夏休みが来ない。それでもって9月は上旬からもう会議やら何やらが始まってしまう。それまでに論文を一本仕上げなければならないんだけど。あとちょっと北京にも行ってきたいんだけど。うーん時間がない。
大学からの帰り道、駅前で大騒ぎをしている学生たちを横目に見ながら、大学の教員って、いつから夏休みにまともに研究の時間が取れないほど忙しくなったんだろうと、つい愚痴をこぼしてしまった。
一般の勤め人の方からは、それでも十分休みがあるじゃんと言われそうだけど、授業期間中は自分の研究にはほとんど時間が割けないので、夏休み、冬休み、春休みは、研究のためにもまとまった休みがほしいのです。