複合文化学科

私の勤務先の早稲田大学教育学部では2007年4月に数学科と複合文化学科という2つの学科を新設する。数学科はもともとあった理学科数学専修の学科への格上げなので、既存のものの再編拡充ですむのだが、複合文化学科の方は、2年次からの学生を対象とした「学際コース」をもとに、「複合文化学」というコンセプトで全く新しい学科を作ることになるため、準備作業が大変だ。

  • さまざまな文化現象を、サブカルチャーまでふくめ、多面的に分析します。
  • 英語以外の外国語力をつけ、文化や社会に対する複眼的な思考をつちかいます。
  • 通信情報ネットワークの技術を習得し、情報を収集・編集して発信する力をやしないます。
  • これだけ見るとよくある文化系、国際系の学科のようだが、3年以上の準備期間があったため、スタッフやカリキュラムに様々な工夫をこらしている。そしてなにより「複合」というキーワードを実践的に学習して行くための仕掛けをいたるところに施している。

    カリキュラムなどは春に完成し、文部科学省に届出済みなので手を加える必要はないのだが、今一番頭を悩ませているのが時間割と学際コースから複合文化学科への移行措置をどうするかだ。

    「複合」を授業自体でも実践するために複数教員のリレー講義や複数教員の共同担当演習などを設置したため、なかなかうまく各教員の時間割が組めない。

    また「学際コース」には2年以上の学年に各70、80名が所属している。複合文化学科の設置にともない、現1年が最後の学年となる。先日、現1年の学生向けの説明会を開いたところ、例年以上の参加者で驚いてしまった。新学科への移行期間中、彼らにこれまでの「学際コース」の内容を提供し続けなければならない(当然より充実した形で)のだが、これをどうやって実現するかがなかなか難しいのだ。