早稲田大学教育学部オープンキャンパス1日目無事終了
今日はオープンキャンパス初日。当初の予定では8/5~8/7の3日間だったが、震災で授業期間が延びたことと平日の節電対策のために8/5(金)は取りやめとなり、8/6,7の2日間の開催となった。
それもあって学部説明会の回数を1日2回から3回にふやした。そのため第1回の学部説明会のスタートを昨年より1時間早め9時からとしたので、どのくらいの人数が集まるか不安だったが、ふたを開けてみたら第1回からほぼ満席。9時50分から始まった学科専修ごとの模擬講義も満席に近い状態だった。個別相談コーナーも質問者が途切れることなく、相談の対応をしていた助手や職員の方々はあまり休む暇がなかったようだ。
近年どこの大学でもオープンキャンパスは高校生であふれかえっていると聞く。僕自身、ここ数年オープンキャンパスにかかわっているので、参加者が年々増えているのを肌で感じている。
でも、何か上滑りの感じがしてならない。高校生(実際には受験生ではなく、2年、1年の子が多いんだけど)のみんなは、オープンキャンパスで実際何を知り、何を感じ、そのことが大学選択にどう結びついているのか今一つよく分からない。実際お祭り感覚で来ている高校生も多い感じがする。必死に何かを感じ取ろうとして来ている子もいるのは確かだが。
そして日数を増やせば増やすほどその傾向は強くなるような気がする。オープンキャンパスやってて面白そうだからちょっと覗いてみようかといったお客さんが増える。お客さんが増えるから開催日数を増やす。いまではオープンキャンパスが1日だけ、1回だけという大学はほとんどない。日数、回数が増えると、どうしても企画内容の質が落ち気味になる。あまり質の良くないインフレが続いているような気がする。来年は3日間に戻さずに、今年同様2日間にした方が良いんじゃないかな。
さて、今日は学部2年生の保証人との懇談会(ペアレンツデー)も同時に開催された。こちらも約200人は入れる教室が満員となった。2時間ほど、学部教育の現状や就職状況等の説明や、卒業生、在学生から在学生活の具体例を話してもらい、その後で個別相談を行った。卒業生、在学生の話は昨年試みに組み込んでみたところ、自分の子供より少し上の在学生や卒業生からの具体的かつ学生目線の話はとても新鮮だったようで、我々教職員の説明よりもずっと評判が良かったので、今年もお願いした。
大学2年生になればもう大人で、勉強するのも遊ぶのも全て自分自身の判断と責任で行える年齢であり、そういった知識も十分持っているはずなんだけど、親というのはいつまでたっても心配で口出ししたくなるものなんですね。
今大学生の人たちも、自分自身が子供を持つようになると、きっとその気持ちが分かります。みなさんがこれまで経験してきた感覚で言うと、部活やサークル活動で上級生になり、後輩に活動を引き継いで行くときに感じる心配や口出ししたくなる感覚を、もっと濃厚にした感じかな。
ということで、早稲田大学教育学部オープンキャンパス1日目無事終了。