「高鉄体」を流行らせたことが理由で中国鉄道省の王勇平報道官が鉄道国際協力機構委員に左遷される
人民網によると、8/3のブログで記した中国鉄道省の王勇平氏が報道官の任を解かれ、鉄道国際協力機構の中国側委員として本部のあるワルシャワ(ポーランド)に赴任することになった。
追突した先頭車両を埋めたことに関しての「至于你信不信,反正我信了。」(あなたが信じようが信じまいが、私は信じる。)や、救助活動終了から時間がたった後で伊伊ちゃんが救出された際の「这只能说是生命的奇迹。」(これは生命の奇跡としか言いようがない。」といった発言が批判の的になった。この言葉はネットを中心に拡散し、さらには事故の文脈を離れ、様々な場面でこれらの言葉が揶揄的な響きを持って使われるようになり、ついには「高鉄体」という名称までつけられた一大流行語となってしまったのである。
今回の事故への対応として、高速鉄道の営業速度を下げること、安全性の徹底調査、高速鉄道車両の大規模な検査と修理、そして王勇平氏の左遷が発表され、実行に移されている。これらは公式メディアで大々的に報道されている。
拡大推進をまっしぐらに歩んできた方針を大きく変更したことになる。これが本格的な変更なのかそれとも一時的なポーズなのか、現時点では定かではないが、これまで推進してきた国家プロジェクトが一つの事件だけで変更されるのはやはりこれまでの中国ではみられたかったことだ。
現在政権内部では胡錦濤・温家宝体制の次の指導体制をめぐり熾烈な主導権争いが繰り広げられているが、この事件はその行方にも影響を与える可能性がある。