言語文化教育学会(12/3,4早稲田大学)12/3は平田オリザ氏講演(「対話の時代に向けて-コミュニケーションデザインとは何か-)+シンポジウム
言語文化教育学会第11回大会情報
日時:2011年 12月3日(土)10時~18時 ・ 4日(日)10時~14時
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス(3日:16号館1階107教室/4日:7号館2階206教室)
参照:http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
参加費(会員・一般):1000円、予稿集を必要としない学生:無料(受付で学生証をご提示ください)
使用言語:日本語
12月3日(土)
10:30-12:00 招待講演
平田 オリザ 氏(劇作家・演出家・大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授・内閣官房参与)
「対話の時代に向けて」-コミュニケーションデザインとは何か-
演劇ワークショップを用いた授業の実例などを紹介しながら、現在の日本社会におけるコミュニケーションの問題、新しい学問領域であるコミュニケーションデザインという考え方を紹介します。
13:30-17:30 シンポジウム
「大学で培うべきコミュニケーション能力とは」
―日本社会で何が求められているか―
コーディネーター:
矢野安剛 (当学会会長・早稲田大学名誉教授)
パネリスト:
長部 謙司 氏 (シスコシステムズ)
Melanie CZARNECKI 氏 (立教大学)
宮田 勝正 氏 (シスコシステムズ)
渡部 忠 氏 (マガジンハウス・ターザン編集部)
ディスカッサント:
平田 オリザ 氏 (劇作家)
《概要》
・大学が、どのようなコミュニケーション能力を持つ人材を育成するか。
・社会の変化、国際化、産学協同が当たり前の社会で、社会、企業、親、学生が、大学に何を求めているか。
・ゼミで養成される力
・サークルで養成される力
・仲間以外とコミュニケーションできない。
・母語の聞き取りがまといでない学生(←外国語での聴解は無理)
以上のような問題に対し、パネリストがそれぞれの立場から意見を述べ、フロアの参加者の皆さんと、討議していきたいと考えております。
12月4日(日)
10:00-13:30 個人発表
低学年で来日したJSL児童の学力の基礎になる日本語能力の育成―来日1ヶ月目から、10ヶ月間にわたる縦断的調査の結果から―
島田 友絵(昭和女子大学大学院)
「てしまう」の語用論的機能―ポライトネス理論からの考察
中山 富子(昭和女子大学大学院)
byとnearの近接概念に対する指導法について
萩原 伸一郎(愛知高等学校)
日本語学習者のコミュニケーション能力-語用論的誤用から-
林 千賀(城西国際大学)
日本の小学校英語教育における教室内のインタラクション分析
深津 文乃(早稲田大学大学院)
日本語の「NP1はNP2だ」の意味―関連性理論の観点から―
三角 友子(元タマサート大学)
問い合わせ先:言語文化教育学会事務局(E-メール:jatlac@gol.com)