三菱一号館美術館の「ルドンとその周辺―夢見る世紀末」に行ってきた
三菱一号館美術館の「ルドンとその周辺―夢見る世紀末」に行ってきた。木炭画とリトグラフの前半と油彩、水彩、パステルの後半。全く別人の作品としか思えない。白黒リトグラフ→多色リトグラフと変わるのではなく、油彩、水彩、パステルへ移行するんだよね。三菱一号館美術館では昨年末にルドンよりちょっと後に生まれたロートレックの作品を展示していたけど、こちらは最後までリトグラフにこだわり続けた。画家にとって描く手段を変える/変えないというのはどういう意味を持つんでしょうか。ルドンを見ていて、先月横浜美術館で見た松井冬子の絵を思い出した。
三菱一号館美術館の「ルドンとその周辺―夢見る世紀末」は3/4まで。
横浜美術館の「松井冬子展 世界中の子と友達になれる」は3/18まで。
興味のある方は是非。