今日は研究室のエアコンが一日動かなかった。寒かった。ついでに30年ほど前の上海の冬、10年ほど前の台北の冬について。
今日は研究室のエアコンが一日動かなかった。寒かった。冬は暖房があるのが当たり前になっているので、たまたま使えない日があると身体にこたえる。
1983年秋から85年夏まで上海の大学に留学した。その頃の中国では淮河より北の地域、例えば北京などはどこに行っても暖房ががんがん効いていて、屋内にいれば寒さをあまり感じなかった。しかし淮河より南の地域では暖房の設備はなく、屋内外を問わずとにかく寒かった。僕の留学していた大学では、留学生宿舎のみスチームパイプが通っていて、朝晩それぞれ2時間ずつ暖房が入った。他には暖房の入る場所はなかった。留学生はめちゃめちゃ優遇されていたのだが、それでもスチームが切れた後にも暖がほしい留学生たちは、街に出かけ2,000Wの電熱器を買ってきて、夜になると部屋部屋で電熱器のスイッチが入れられた。当然所定の電流以上になりヒューズが切れる。停電して真っ暗になる。みんなあわてて電熱器のスイッチを切る。だれともなく代替のヒューズを持ってきてさっと取り替える。もちろん、中国人の学生宿舎にはスチームすらないし、電熱器をつかうことなど許されていない。大学で使う電力の半分は留学生が使っていると揶揄されていた。今思えばおバカな外国人だった。
2002年春から1年間台北の大学で過ごした。その後毎年学生を台北に連れて行っているのだが、いつも利用しているエクステンションセンターの宿舎のエアコンは「冷房」のみで「暖房」はない。教室には扇風機はついているが「暖房」はない。最低気温は低くて10度程度なので、確かに不要といえば不要なのだが、冬の暖房が当たり前の僕たちにとっては15度でも寒く感じる。それ以上に寒いのがバス。台北の冬は雨が多い。雨の中、多くの乗客を乗せて走るバスのフロントガラスは結露で曇る。運転手はそれを「冷房」で消そうとする。ただでさえ寒いバスの中が冷気で凍えそうになる。台北で冬にバスに乗るときは上着を一枚多めに持って行った方が良い。