【ほうこさいブログ】7/14「国際化の時代におけるNative Speaker教師の役割」(言語文化教育学会公開シンポジウム)ご案内。私がコーディネーターをつとめます。

JATLaC言語文化教育学会 公開シンポジウム
「国際化の時代におけるNative Speaker教師の役割」
〔事前申込み不要・どなたでもご参加いただけます〕

日時:2012年7月14日(土)14時〜18時
場所:早稲田大学早稲田キャンパス16号館301教室
コーディネーター
村上 公一(中国語・早稲田大学)
パネリスト
小田 眞幸(英語・玉川大学)
立花 英裕(フランス語・早稲田大学)
江  秀華(中国語・早稲田大学)
徳永 美曉(日本語・昭和女子大学)

《概要》
「Native Speaker 教師の役割」が国際化の流れの中で以前と変わってきているのではないか、あるいは変わらなければならないのではないか。また、非母語話者間でのコミュニケーションツールとして使われることの多い英語と、主に非母語話者⇔母語話者間におけるコミュニケーションツールとして用いられる英語以外の外国語とでは、Native Speaker 教師の役割にズレがある可能性もある。そもそも、私たちは日本の外国語教育の現場にNative Speaker 教師が実際にどのように関与しているのかも、実はあまり情報を共有しておらず、共通の理解も持っていいないのではないか。
今回のシンポジウムでは、実際にNative Speaker 教師である方やあった方、Native Speaker 教師との共同授業を実際に行っている方やコーディネイトされている方にパネリストをお願いし、具体的な教育現場や教育プログラムをもとに、現在(=国際化の時代)におけるNative Speaker 教師の役割について議論したい。

問合せ先: 言語文化教育学会事務局(E-mail: jatlac@gol.com
学会ホームページ:http://www.waseda.jp/assoc-JATLaC/