教育・研究用ホームページを新規に更新中(早稲田大学村上公一研究室)

久しぶりの投稿になります。

大学の教育・研究用ホームページが2024年3月末で使用できなくなり、新たにKinstaによるサポートを受けたサイトに変更になる。これまで通りHTMLで記述するホームページを続けても良いのだけれど、思い切ってWordPressを使ってみることにした。

トップページは出来上がり、コンテンツも一部ではあるがUPを始めた。

トップページ→https://kimikazu.w.waseda.jp/

ホームページ→研究→書籍流通・貸本文化の中のコンテンツを2点UP。

台湾の貸本文化(前編)→https://kimikazu.w.waseda.jp/?page_id=135

台湾の貸本文化(後編)→https://kimikazu.w.waseda.jp/?page_id=149

現在、明治大学の米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館で《台湾漫画史不思議旅行 -貸本屋さんと漫画の100年- 展》が開催されている。昨年北九州で開催され、今年は東京での開催となる。

僕が台湾の貸本文化について研究を始めた20数年前は、台湾の町のいたるところに貸本屋さんがあるにもかかわらず、研究対象として取り上げられることはほとんどなかった。ヨーロッパや日本の貸本屋は、通俗小説や漫画の流行を支えたものとして以前から研究が進んでいたが、中国語圏の貸本文化に関する研究はあまり進んでいなかった。この展示会をきっかけに多くの人に興味を持っていもらえればと思っている。

明治大学の展示案内→https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-taiwan.html

今回、『彷書月刊』の2003年1月号・2月号に掲載した台湾の貸本屋についてのコラムを、大学の教育・研究用ホームページに転載した。『彷書月刊』は古書遍歴を趣味とする人に愛された月刊雑誌だが、2010年10月号をもって休刊(廃刊)となってしまった。現在では目にすることができなくなったため、興味のある人に一読してもらえばと思い、新規サイトのコンテンツの第一弾としてUPしてみた。

明治大学での展示をみて台湾の漫画や貸本に興味を持った方にご一読いただけたらと思う。

コンテンツのUPは順次進めていき、今年中には一通りまとまった形にできたらと考えている。