2011-11-23 / 最終更新日時 : 2023-11-06 houkosai 中国語・外国語のこと 言語文化教育学会(12/3,4早稲田大学)12/3は平田オリザ氏講演(「対話の時代に向けて-コミュニケーションデザインとは何か-)+シンポジウム 言語文化教育学会第11回大会情報 日時:2011年 12月3日(土)10時~18時 ・ 4日(日)10時~14時 会場:早稲田大学 早稲田キャンパス(3日:16号館1階107教室/4日:7号館2階206教室) 参照:ht […]
2011-11-04 / 最終更新日時 : 2023-11-06 houkosai 中国語・外国語のこと NTTドコモが通訳電話サービスの試験提供開始-ついに来るか自動翻訳の時代‐ ここ1、2年機械翻訳の実用化に向けた動きが急速に進んできている。たとえばAndroid端末やiPhone,iPadでのGoogle翻訳やVoiceTraなんかには、機械翻訳実用化の最後の障壁を一気に取っ払う可能性を感じて […]
2011-07-31 / 最終更新日時 : 2023-11-06 houkosai 中国語・外国語のこと 中国語教師をやっているけど、自分自身の第一外国語は英語、第二外国語はドイツ語だった 国際文化フォーラム主催 ミニシンポジウム 「21世紀の日本の外国語教育を考える」~「わかる」から「できる」、そして「つながる」へ~に行ってきた。 パネリストは、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語(ア […]
2011-07-08 / 最終更新日時 : 2023-11-06 houkosai 中国語・外国語のこと ミニシンポジウム「21世紀の日本の外国語教育を考える」(7/31) 国際文化フォーラム主催 ミニシンポジウム 「21世紀の日本の外国語教育を考える」 ~「わかる」から「できる」、そして「つながる」へ~ 中・韓・英・仏・独・露・西・日等の外国語教育関係者が一堂に会したミニシンポジウムを開催 […]
2011-06-05 / 最終更新日時 : 2023-11-06 houkosai 中国語・外国語のこと 就職とコミュニケーション力-マニュアルを越えて(言語文化教育学会2011年度公開シンポジウム6/11) 言語文化教育学会2011年度公開シンポジウム(6/11)情報です。 [事前の参加申込み不要。会員以外の参加歓迎] *就職活動中の方、これから就活を始めようとする学生の皆さんもどうぞ。 テーマ:「就職とコミュニケーション力 […]
2011-01-12 / 最終更新日時 : 2023-11-06 houkosai 中国語・外国語のこと 今年の台湾研修は満員になりました 第10回台湾研修を募集したところ、ひさしぶりに定員30名が満員になりました。本当に久しぶりです。30名ですから6クラス体制になります。過去に確か34名という年がありましたが、30名を超えると一体感というか、一グループとい […]
2010-11-29 / 最終更新日時 : 2023-11-06 houkosai 中国語・外国語のこと 第10回台湾研修実施します 第10回台湾研修の日程が決まりました。 日程:2011年3月2日(火)-3月18日(金) 研修先:国立台湾師範大学華語文教学研究所 申込期間:2010年12月1日(水)-2011年1月7日(金) 早いもので10回目、10 […]
2010-05-26 / 最終更新日時 : 2023-11-06 houkosai 中国語・外国語のこと 「日本の外国語教育はなぜ失敗するのか」公開シンポジウム案内 言語文化教育学会主催の公開シンポジウム情報です。 以下の日程で2010年度公開シンポジウムを開催いたします。 〔事前の参加申込みは不要です。どなたでもご参加いただけます。〕 日時:2010年 6月19日(土)13:30- […]
2010-01-21 / 最終更新日時 : 2023-11-06 houkosai 中国語・外国語のこと 台湾研修1名追加申込受付中 今年度の台湾研修も23名の申込がありました。部屋が2人部屋ですので1名追加申込を受付中です。ただし現在の参加予定者が男子偶数、女子奇数ですので、追加の1名は「女子」ということになります。ずーと迷っていて申込しそこなった人 […]
2009-12-08 / 最終更新日時 : 2023-11-06 houkosai 中国語・外国語のこと 今年も台湾研修行います。 今年度も台湾研修を3/3-3/19の日程で行います。早いもので9回目。毎回これで最後かと思いながらも、多くの方の協力を得て第9回。 案内文書を村上研究室サイトにUPしましたので、参加を考えている人は見てください。今回は案 […]