春節と台湾研修
来年の春節(陰暦の正月)は2月18日。今年と較べてかなり遅い。
新月→満月→新月の一巡り(約29.5日)を一ヶ月とする陰暦では、一年間が29.5日×12月=354日となり、太陽暦の365日より約11日少ないことになる。そこで30日分足りなくなると余分の月を一つ作り、帳尻を合わせることにしている。これを閏月という。2、3年に一度閏月がおかれ、今年はちょうど閏月の入る年にあたり、七月が本当の七月と追加の七月(これを閏七月という)の2回あった。その結果、1年が13ヶ月となり、今年1月下旬だった春節が来年は2月中旬にずれ込むことになった。
なぜこのことが台湾研修と関係するかというと、中国や台湾の大学では春節前後が冬休みとなっていて、冬休み明けから新学期が始まる。春節が遅ければ学期始めも遅くなり、台湾師範大学の来年の新学期は2月26日から始まる。日本の大学と同じように新学期の最初の一週間は受講登録やら最初の授業やらであわただしい。昨年のように2月27日~3月16日の日程で研修を組むのが難しくなったわけだ。研修は台湾師範大学の多くの先生や大学院生に支えてもらっているので、授業開始から1、2週間ぐらいたった後でないと始められない。
というわけで、来年の研修は例年より一週間ほど遅らせて、3月上旬から下旬までとなる方向で協議中なので、参加を考えている人はよろしく。正式に日程が決まったらお知らせします。