言語文化教育学会
11月の11日、12日に早稲田大学で言語文化教育学会の第6回大会が開催される。
第一日の午後に「言語コミュニケーション能力・評価法再考」と題するシンポジウムが開かれるが、そのコーディネーターをすることになっている。
パネリストはお二人。一人は対面形式によるコミュニケーション能力評価テストOPIのテスター歴15年で、日本語OPI研究会会長もなさっていた荻原稚佳子さん(早稲田大学等非常勤講師)、もうお一方は英語のテスト理論に造詣が深く、紙ベースからコンピュータ適応型テストまで英語能力テストを幅広く分析、設計していらした中野美知子さん(早稲田大学教授)。ディスカッサントは長年言語コミュニケーション能力評価の研究に携わって来られた伊東祐郎さん(東京外国語大学教授)にお願いしている。
また当日は英語・日本語以外の言語の能力検定試験についても取り上げ、様々な角度から討論をしていきたいと考えている。
言語文化教育学会は、対象とする言語を問わず、また教育する側・される側、あるいは職種・職業といったものを問わず、言語文化教育に関心をもつ人々が異なる立場から異なる意見をもちより、自由に議論するという風変わりな学会で、シンポジウムの形態も一般的なものと異なり、パネリスト、ディスカッサントによる壇上による討論より、壇上とフロア、フロアの中での討論の方を重視する傾向にある。
ということで、興味のある方は是非ご参加を!
書き忘れていましたが、12日は午前が吉田研作さん(上智大学教授)による講演「コミュニケーション能力を活かした外国語教育」。午後は個人発表。
詳しくは言語文化教育学会HPを見て下さい。